2023年02月16日

2月中に工事しといて良かった

只今、家の補修で、塗り替え工事中の我が家。
「外壁塗り替え工事始まりました」

年明けに、ハウスメーカーから、打診が、ありました。
「建てて10年なんで、そろそろ補修したらどうっすか」的な。

ああ、そう。
じゃあ、やりますかねぇ。
軽いノリで、決めちゃったんですが。

これが、結果的に、大正解でしたわ\(^o^)/

うちと同様に、3月に家の補修をする人のブログに、書いてありました。

4月から、建築関係のありとあらゆる物が、軒並み値上がりするんだそうです。
それに伴い、工事の代金も、爆上がる。
それを見越して、家の工事の駆け込み契約が、物凄い数になっている。
2月に契約しても、3月の工事に間に合わないケースが、多々あるとか。

うち、1月中に契約したから、ギリギリだったわよ。
その時に、値上がりの話は、聞いてないなぁ。
天気の安定している冬のうちに工事した方がいい、とは言われたけど。

今迄に、値上がり前の駆け込み購入をした事は、1度たりともありません。
値段が上がろうが、下がろうが。
必要な物は、必要な時に、買う主義です。

狙ったわけではない、とは言え。
今回はバッチリ、駆け込み購入をしちゃった状態。

それでも、さすがに。
今回ばかりは、駆け込み購入して、良かった。
食料品や雑貨とは、桁が違うもんね。

のんびり、4月以降に契約してたら。
数十万円単位で、工事の金額が、跳ね上がってたかも⤴
あぶねーあぶねー(;゚Д゚)

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 17:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年02月05日

外壁塗り替え工事始まりました

今日の関東は、快晴で暖かい。
せっかくの洗濯日和なのに。
洗濯物をベランダに、干せません(;´Д`)

今、うちのベランダ、こんなんなってます。

230205veranda1.JPG

ベランダに出るドアが、開き切りません。
足場を組んじゃってるから。

230205veranda2.JPG

家を建てて、ボーッと住んでたら。
気が付きゃあ、10年経ってたんです。
あら、ビックリよ Σ(・ω・ノ)ノ!

かなり適当に建てた家だったりするんですが。
「ダサい家7 勢いだけで建てたのよ」

適当に建てようが、気合いを入れて建てようが。
家というのは、同じように、経年劣化していくわけです。

適当に建てたから、メンテナンスも適当。
なんてわけには、いかないのよね。
あー面倒くさい(~_~)

外壁を高圧洗浄。
屋根と外壁の色を塗り替える。
汚れの付きにくい薬剤とやらを塗布。

これだけやります。
費用は、ザッと200万円ですわ。
足場を組むだけで、30万円かかります。

そもそも、うちは、夫婦共に賃貸派です。
「実は隠れ賃貸派です」
「隠れ賃貸派の理由」

家の所有自体に、興味が無いのに。
メンテナンスなんて、更に興味が無い。
ひたすら、かったるいだけ。

家の所有自体が喜びで、メンテナンスも楽しい。
家の手入れをしていると、ウキウキワクワクしちゃう♪
そういう人が、家を所有するのは、勝ちです。

不安や世間体に、心が折れて。
本当に欲しいわけでもないものを所有する。
そういうのって、自分の人生に対して、負けてるわよ。

でもさ、現状の日本のシステムだと。
家を持たないと、後々、家のメンテ以上に面倒な事態になりそう。
そんな後ろ向きな理由から、家を持つ決意をしました。

軽やかに賃貸を渡り歩いて。
寿命が来たら、何も持たずに残さずに、この世を去る。
しがらみの無い生き方が、気軽に出来る。
それが、文化や文明の成熟した社会だと、思うんだけどねぇ。

この気持ちと理屈を理解してくれる同志。
いないんだわ(´-ω-`)

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 11:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月16日

防犯網戸に換えた理由

こちらの続きになります。
「防犯網戸のお値段」

常々、かねてから、疑問だったのですよ。
なんで網戸には、鍵が、付いていないのだろう?

在宅時しか網戸にしないから、鍵は必要無い。
そういう理屈?

それだと、防犯の観点から見ると。
防げるのは、空き巣だけ。
強盗や頭のおかしい人の侵入は、防げない。

よしんば、鍵が、付いていたとしても。
網戸のあんなペナペナ材質では、カッターでも切られちゃうよ。

カッターどころか。
うちの網戸は、猫の爪で穴が開いちゃって。
100均の網戸補修シートで、穴を塞いでました。

220915amido1.JPG

ロープレの防具で言えば、防御力10くらい。
布の服レベルの弱っちさだよね。

猫の爪さえも、防げないのに。
害意と凶器を持った侵入者に対して、昭和タイプの従来の網戸が、耐えられるわけがない。
もっと防御力を上げて。
物理的に、敵の侵入を防がないと。

なんとかならんもんか。
悩んでいた時に、防犯網戸という物を知りました。

最初に見付けたのは、シャッタータイプの物。
これは、リモコンで操作します。
そこまで大仰なのは、面倒だなぁ。
もっと簡単な構造の物は、無いのかしら?

で、見付けたのが、昨日紹介したソリッドフローです。
刃物で、切られない。
猫の爪で、穴が開かない。

ソリッドフローの網戸は、鍵も付いてます。

220915amido2.JPG

万が一、ガラス窓を閉め忘れて、網戸のままで、出かけてしまっても。
網戸の鍵をかけていれば、賊の侵入を防げます。

そして、この鍵は、取り外せます。

220915amido3.JPG

取り外せるメリットが何なのかは、分からないです。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 13:52| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月15日

防犯網戸のお値段

6月に、防犯網戸のショールームに行きました。
「都庁」

こちらの会社です。
https://www.nagao-kk.co.jp/solid-flow/

ショールームに行く前に、郵送で取り寄せたサンプル。
左が、ステンレス。右は、アルミ。

2209amido1.JPG

ショールームの人の説明によると。
ステンレスの方が、アルミよりも強度は上。
なんと、ステンレス網戸は、バールでぶっ叩いても破れないんだって Σ(・ω・ノ)ノ!
アルミ網戸は、そこ迄の強度は、無いそうです。

1階の掃き出し窓は、防犯の為にステンレス網戸に。
2階の掃き出し窓と腰窓は、猫の脱走防止に、アルミの網戸に交換しました。

お値段は、こんな感じ。

2209amido2.JPG

ステンレスの掃き出し窓 124,000円
アルミの掃き出し窓 82,000円
アルミの腰窓 62,000円
取付け工事費(外した網戸の引き取り代を含む) 37,000円
値引き -5000円
消費税 30,000円
合計 330,000円

値引きは、何の値引きなのか、分からないです。
まとめて3枚交換したから、バンドル値引き的なものなのかしら。

ショールームに行った時。
「複数枚交換したら、値引きして頂けるんですか( ー`дー´)キリッ」。
卑しい質問を、しつこくしたせい?

なんにしても。
30万円で、安心と安全を買いました。

これを高いと見るか、安いと見るか。
それは、人それぞれよの。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 13:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月03日

都庁

自宅と実家の網戸を、防犯網戸に変える事にしました。

まずは、カタログとサンプルを取り寄せました。
おお、いい感じ。

実物を見たいので、ショールームに行きました。
ショールームは、完全予約制です。
コロナ後は、どこでも、そうなのかな。

ショールームが、都庁の直ぐ近くでした。

220603tchou1.jpg

220603tochou2.jpg

ショールーム見学の後。
お昼ご飯は、都庁の32階にある、職員食堂で食べました。

220603tochou3.jpg

ホッケ焼き定食。

220603tochou4.jpg

窓際の席からの眺め。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月17日

隠れ賃貸派の理由

↓の続き。
「実は隠れ賃貸派です」

なんかさ、家の話を書くと、アクセス数が上がるんだよね。
普段は10くらいしかない閲覧数が、20とか。←超絶微増
やっぱ皆、家の話は、興味あるんだね。

何が何でも、アクセス数が欲しい!
てわけでもないんだけど。
どうせ書くなら、ちょっとでも多くの人に読んでもらえると、嬉しい。

こういうのって、承認欲求っていうのかしら?
私は、承認欲求自体が悪いとは、考えていません。
承認欲求が強過ぎるのが、宜しくないんです。

承認欲求は、生存欲求みたいなものなので。
適度に程々に、持っていたいものです。

んで、賃貸派だと公言しないのは、どうしてか?

持ち家派だけど、賃貸住まいしてる人の理由って、こんな感じだと思うのよ。
転勤族。
いずれ親と同居する。
住宅ローンの審査が、通らなかった。

それじゃあ、しょうがないよねぇ。
理由に、説得力がある。

賃貸派なのに、持ち家住まいだと。
嫌ならとっとと家を売って、賃貸住まいすればいいじゃん。
そう突っ込まれたら、グウの音も出ない。

お金が、ないからこそ。
住む場所を一か所に固定せざるを得ないわけで。
お金が、あったら。
気分と状況に合わせて、軽やかにフレキシブルに、住む場所を変えたい。
可能な限り、自由でいたい。

こういう理由は、説得力が、無いっぽい。
この気持ちを理解してくれる人、あんまりいないのよね。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

実は隠れ賃貸派です

家の問題って、ある程度の歳になると、避けて通れないからさ。
永遠のテーマ的なものだと思うのよ。
生きてる限り、どこかに住まなきゃならないからね。

私個人の家に対するスタンスは、こんな感じです。
「持ち家と賃貸どっちが得?」
「老後の固定資産税VS家賃」

うちの場合。
夫は、賃貸派です。
正確には、賃貸派と言うより、持ち家要らない派。
理由は、所有するのが面倒くさいから、だそうです。

私は、どっちでもいい派。
中立は、許されない! どちらか選べ!!
強硬に問い詰められたら。

うーん・・・。
賃貸派、かなぁ。

んじゃあ、なんで持ち家なんだよ?!
更に、問い詰められそうですが。

人生なんて、理想や予定通りには、いかないんですよ。
持ち家派だけど、諸般の事情で、賃貸住まいの人って、大勢いるでしょ。
それと同じで、諸般の事情で、賃貸派だけど持ち家住まいって人も、いるに決まってるんだわよ。

お金が、あったら。
10年置きくらいに、賃貸を住み替えたいです。

以下、そうしたい理由。

今って、家の設備が、どんどん進化してるじゃないですか。
色々聞いてても、実際に住んで使ってみないと、便利さが実感できないのよ。
機能を聞いて、便利そうだと予想しても。
実際使ってみたら、そうでもなかったりする設備もあるし。

浴室の冷暖房は、想像以上に快適。
浴室乾燥は、思ったほどは使わない。
浴槽の自動洗浄機能は、効果が、よく分からない。
トイレを自動で流すのは、使ってみたら、意外といい。
全館空調は、手入れが面倒。

こういうのって、ある程度の期間住んで、使ってみたからこそ、納得できるわけで。
ずーっと同じ家に住んでいると、そういう新しい機能に出会える機会を失ってしまうのよね。

リフォームすれば、新しい機能を付けられたりするんだろうけど。
そんな金、ないよ。

私は、賃貸派なのに、持ち家に住んでいるので。
賃貸派と持ち家派、両方の気持ちが、分かるんです。

両方の気持ちが、分かるからこそ。
賃貸派と持ち家派で、バトる気持ちが、分からない。
なんかバトるよね、賃貸派と持ち家派って。

借りてようが、買ってようが。
生活している場所がマイホーム、なのにさ。
所有か貸借かにこだわる、意味が分からない。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 15:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月11日

老後の固定資産税VS家賃

永遠の不毛な論争で、「持ち家と賃貸どっちが得?」ってのが、ありますよね。
私の意見は、概ね、こちらで述べています。
「持ち家と賃貸どっちが得?」

どんだけ議論しようが、検証しようが。
正解なんて、出やしません。
借りようが買おうが、住処に金取られてる時点で、どっちも損。
てのが、個人的な見解です。

とは言え。
賃貸派を黙らせる、持ち家派の伝家の宝刀は、この二つ。

高齢になると、賃貸物件を借りられなくなる。
家賃よりも、固定資産税の方が、安い

実際のところは、どーなんでしょ。

うちの場合。
完済済み(変な日本語)マイホームの固定資産税は、こんな感じ。

2205tax.JPG

年間17万5千円。
12ヶ月で割ると、ひと月当たりの金額は、約1万5千円。

いかな、この辺の地価が、安くとも。
カーポート付きペット可の戸建てを、月1万5千円では、借りられない。

私は老後は、月10万円で生活する計画を立てています。

なんで10万円かって?
キリがいいから。

5万円じゃあ、少な過ぎる。
20万円じゃあ、多い。そんなに年金貰えないだろうし。

10万円で生活する、と覚悟を決めておけば。
年金が月に10万円しか貰えなくても、慌てずに済むしね。

月に10万円しか生活費が、ないのだから。
住居にかける費用は、2万円以内に収めたい。
出来たら、1万円代で済ませたい。

それはもう、クリアできてしまっているのです。
これだけでも、老後は、かなり安泰。←本当か?

でもさ。
よーくよく、考えてみたら。

老後は、カーポートって要るかな?
免許証返上するだろうし。

戸建てに住む必要、あるかな?
階段や段差が、危ないし。

市街地に住む必要も、無いよなぁ。
通勤しなくなるし。

今の家が必要なのは、今の生活スタイルに合ってるからで。
老後も、同じ生活スタイルを続けられるのかなぁ。
続けたいけど。

生活スタイルに合わせて住み替えるのは、賃貸の方が、絶対的に有利だよね。

それに、老後の家賃の問題にしても。
年金が少額で、生活が苦しい住宅困窮老人は、優先的に公営住宅に入れそうなんだけど。
そうしたら、最初から持ち家なんて持ってない方が、面倒が少なかったりしない?

となると。
やっぱり、持ち家も賃貸も、どっちもどっちだわ。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 16:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月25日

クローバー柄クロスと雲柄カーテン

家のクロスを張り替えた話の続き。

「壁紙張り替え」
「クロスの張り替え終わったー」
「家が財産だとは思わない」

夫の書斎のクロスは、クローバー柄にしました。

210225a.JPG

どうして、クローバー柄にしたかと言うと。

部屋のカーテンが、雲柄なんです。

210225b.JPG

レースのカーテンも、雲柄。

210225c.JPG

空のイメージに、合わせて。
なんて言うか、こう。
草原っぽい感じに、したかったんです。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


posted by ちをみん at 13:48| Comment(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月18日

キッチンの北欧柄

家のクロスを張り替えた話の続き。

「壁紙張り替え」
「クロスの張り替え終わったー」
「家が財産だとは思わない」

キッチンの収納棚の後ろだけを柄にしました。

210218a.JPG

クロスカタログでは、北欧柄って書いてあった。

210218b.JPG

北欧柄って何?
北欧の国は、好きだけど。
北欧柄は、知りません。

他の部分は、白いクロス。
遠目には、無地に見えます。

210218c.JPG

寄って見ると、花柄なんです。
この花柄が、サマルカンドのテキスタイル風で、好き。

サマルカンドのテキスタイル風って。
自分で言ってても、なんだかよくわかりませんが。
イメージよ、イメージ。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


posted by ちをみん at 16:20| Comment(0) | ダサい家 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする