2021年07月21日

2000万円が3600万円になる不思議

亡父の遺産相続。
未だ、終わっていません。
父が亡くなって、もう5ヶ月近く経つのに。
「具体的な相続税額」

企業年金の清算が、終わらない状態だからです。
清算後の金額次第では。
相続財産の額が、変わる可能性が、あるんだって。

正確な相続額が出ないうちは、遺産を分けない方が、いいらしいんだそうですよ。
相続人3人で、清算が終るのを、ボーッと待ってる状態です。

んで、この企業年金とやら。
母から聞いた話。

-----------(聞いた話)--------------------
父の退職金は、3000万円。
1000万円は、退職時に、現金で受け取った。

残りの2000万円は、年金として受け取る設定にした。
2ヵ月に1回30万円ずつ、受け取ってた。
-----------(聞いた話)--------------------

てことは、年間180万円。

父は、65歳から、この企業年金を受給したそうです。
父の享年は、85なんで。
20年間、この年金を受給した計算になるね。

そうすると、受給した金額の総額は、3600万円になる。

2000万円の退職金が、どうして3600万円の年金になるの?
差額の1600万円は、どこから湧いて出てるの?
誰かが、負担してるの?

差額を返せ、とか言われるの?
黙って貰ってていいの?

なにがなんだか。
全然、分んないんですけど。

そもそも、この清算の計算を、企業(父が勤めてた会社)が、やってるのか。
どこかの省庁が、やってるのか。
役所が、やってるのか。

それさえも、知りません。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 14:18| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月10日

亡父の具体的な相続税額

こちらの続き。
「脱税は殺人より罪が重い」

辛(から)くも、相続税を免れた、我が家。
ギリギリセーフ。

もしも、非課税額を超えてしまったら。
具体的には、どれくらいの額の相続税が、かかるのか。
司法書士さんに、教えて頂きました。

控除額を超えた額の10%、だそうです。

例えば、うちの場合。
もしも相続財産が、5000万円だったとします。
控除額が4800万円なので、200万円オーバー。

この差額200万円の10%。
つまり、20万円。

もしももしも、相続財産が、どーんと、1億円だったとすると。
差額は、5200万円。
その10%で、520万円。

なんだ。
意外と、安いのねん。
きゃーきゃービビるほどのもんでも、なかったわ。

相続財産の20%くらいが、相続税で持って行かれるのだと。
勝手に、決め付けてました。

それだと、うちの場合。
4580万円の20%で、916万円。

1000万円近く、国に持ってかれるー!
そう思い込んでました。

何を根拠に?
と、問い詰められそうですが。

生きる為に、絶対に必要な、肉や野菜や魚を買うのでさえ。
8%の消費税が、かかるんですよ。

満員電車で、新型コロナウイルスの感染に怯え。
上司のパワハラに耐え。
時間外労働だの過重労働だのに、耐え。

もう、とにかく、色んなものに、耐えに耐えて。
やっと受け取れる、血と汗と涙の結晶の、お給料。

年間300〜700万円稼いだら、そこから20%の所得税が、引かれます。
更に、市県民税が、ザックリ10%引かれます。

20%+10%で、30%。
って計算が正しいかは、わからないんだけど。
なんにしても、過酷な労働に耐えて得た報酬から、最低でも30%近く、もぎ取られるわけです。

親の遺産なんてさ。
何の苦労も無く、ボーッとしてたら、棚ぼたで転がり込む。
濡れ手に粟な収入に掛けられる税率が、それよりも低いなんて。

おかしくない?
労力と結果が、釣り合っていない。
まともな労働の報われ度が、低過ぎないかい?

そういう気持ちが、あるので。
相続税率は、最低でも、20%以上。
そのくらいでなければ、納得できない。

相続税率は、30%以上で、ギリまともな労働と引き合う。
なんなら、50%以上くらいで、やっと公正感が、出るんじゃないかしら。

真っ当な感覚なら、そうなりません?
きっと、貴族的な感覚の人達が、法律を作ってるから。
庶民感覚とは、大幅にズレているんでしょうね。

庶民の(奴隷)労働の給料には、30%の税金をかけるのに。
特権階級や富裕層の不労所得には、10%の税金しかかけない。
貴族的発想としか、思えないわよ。

濡れ手に粟&棚ぼたの最たる収入、宝くじ。
その宝くじの賞金は、非課税だもんね。
真面目に働くのが、バカバカしくなるわ。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

2109eyecatch1.JPG

posted by ちをみん at 15:52| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月09日

脱税は殺人より罪が重い

司法書士さんが、正確に計算した、父の相続財産。
4780万円。

あと、20万円。
定期預金だの箪笥(たんす)預金だのが、発掘されたら。
非課税額を超えてしまう。

いやあぁぁ。
どうしたらいいのー!
司法書士さんの前で、きゃーきゃーパニクッてしまいました。←馬鹿

実際は、葬儀代金200万円が、相続財産から引けます。
そうすると、相続財産は、4580万円に減ります。

にしても。
このくらい、非課税額スレスレだと。
税務署から問い合わせ的なものが、来るかもしれないそうです。

「もし、それが来たら、絶対に無視しないで下さい」。
司法書士さんに、警告されました。

こーゆーのが、面倒臭いから。
相続財産が増えるのは、嫌だったのよ。

税務署とは、極力、関わりたくない。

日本の国では、殺人には、時効がある。
なのに、脱税には、時効が無い。

人を殺しても、運が良ければ、逃げ切れる。
脱税は、子々孫々の代まで、逃げ切れない(理屈では)。

借金で破産しても。
税金だけは、免責されない。

日本政府にとっては、人命よりも税収の方が、絶対的に大事なんです。
新型コロナウイルスの対処を見てると。
死んでもいいから税金払え、って気合いが、すっごく納得出来ちゃうし。

国税局なんて、ヤクザか死刑執行人レベルに、恐ろしいです。

ムカついてカッとなって、人を殺す事が、あろうとも。←オイ
脱税は、しない。

節税は、しまくっても。
脱税だけは、絶対にしない。

固く固ーく、心に決めています。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 16:10| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月06日

父の遺産 家と土地

こちらの続き。
「父の遺産 推定額」
「父の遺産 預貯金」
「父の遺産 生命保険」
「父の遺産 証券口座」

父の遺産、ラスボス。
実家の、家と土地。

母は、こう言い切ってました。
「資産価値なんか、無い」。

田舎だし、豪邸でもないし。
まあ、そりゃそうだよね。
私も納得して、同意してました。

実家の、家と土地の価格。
母の脳内査定額、300〜500万円。
私の脳内査定額、1500万円。
司法書士さんが出した査定額、2400万円。

私も大概、ズレてるが。
母の脳内査定額に至っては、推定でも予想でもなく、ほぼ妄想。

両親が、この地に家を建てた、昭和時代。
確かにここらは、ど田舎だった。

しかして。
平成時代には、片田舎になり。

令和時代の今に至っては。
片田舎と言うのも、どうなんでしょうね。
そう言いたくなるくらい、開けてきました。

家も、昭和時代は、ボロ家だったけどさ。
その後、建て替えたから。
言うほど、ボロ家でもないのよ。

母の脳内では、実家に関する全てのイメージが、昭和時代のまま。
バージョンアップされてないんです。

自分が住んでる場所は、ど田舎。
自分の家は、ボロ家。
母は、過去の幻影に、しがみついているんです。

なんで?
どうして、そんな幻影に、囚われてるの??
訳が分かりません。

貧しくとも、清く、美しく。
旧(ふる)き佳(よ)き時代。
ってな記憶なんでしょうか。

年寄りって、何でも過去を美化するんだなぁ。
呆れちゃいました。

今日のランチ。

210506lunch1.jpg

ナポリタン。

210506lunch2.jpg

オムライス。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村



posted by ちをみん at 13:30| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月01日

父の遺産 証券口座

こちらの続き。
「父の遺産 推定額」
「父の遺産 預貯金」
「父の遺産 生命保険」

父は、株を持ってました。
木の株じゃなくて、株券ね。

その株に関して。
母は、「紙屑同然」と、言ってました。
紙屑同然らしいので、素直に0円と見積もってましたよ。

ところがどっこい。
司法書士さんの計算だと、こんな金額になりました。

K建設 300万円
H電力 20万円

母が「紙屑同然」と言い張っていた、株の価値が、320万円。

その上、この証券口座には、株だけではなく。
投資信託と社債まで、ありました。

投資信託3つ(口って言うの?) 143万円
社債 100万円

証券口座の資産価値は、合計で563万円。

どーゆーことよ!
この時点で、わたくし、キレました。
母と言い合いになりましたわ。

私 「株は、紙屑同然って言ってたよね?」
母 「何年も配当出てなかったもの!」
私 「なんでこんなに投資信託買ってるのよ?」
母 「そんなの知らなかったもの!」
私 「なんでこんなお金取っといてるの?
   生きてる間に使っときゃ良かったのに!
   馬鹿じゃないの!!」

母 「私に言われたって困るわよ!」


自分の非を絶対に認めない。
誰に似たんだか。

子供の頃、母に、よく言われたものです。

あんただよ!
あんたに似たのよ!!
この親にして、この子あり。

預貯金と生命保険。
それに、この証券口座の遺産を足すと。
脳内想定遺産額と、現実の遺産額との差額は、1380万円。

1000万円超えちゃったよ。
どーすんだよ、これ。
めんどくせーなー。
ガックリ、うなだれました_| ̄|○

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


posted by ちをみん at 00:00| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月30日

遺産は多けりゃいいってもんじゃない

↓を読んで。
「父の遺産 生命保険」

想像より遺産が多かったんだから、ラッキーじゃん。
そう考えるのが、普通なんでしょうか。

私は、そうは思いません。

お金ってのは、魔物で劇薬なんです。
やたらと沢山持ってればいい、ってもんじゃあ、ないんです。
個人のキャパに合った、適正量ってのが、あるんです。

お小遣いを10万円貰ったら、単純に、嬉しいです。
1億円貰っても、困ります。
貰うけどさ。

濡れ手に粟の大金を手に入れても。
散財して使い切る度胸も、投資する頭脳も。
私には、無いんです。

「幾ら貯金があれば、安心でしょうか?」。
こんな質問をするお馬鹿な人が、いるじゃないですか。

稼ぐ能力のある人なら、貯金なんか、必要無いです。

稼ぐ能力が無くても、助けてもらえる人間関係を持っている。
そういう人は、そこそこな額の貯金が、あればいいです。

稼ぐ能力も、助けてもらえる人間関係も、持っていない。
そういう人は、爪に火を灯して、ひたすら貯金するしかありません。

自分がどのタイプの人間かは、自分にしか、分からない。

自分の人生に必要なお金の額は、自分で弾き出すしかない。
自分が本当に欲しいものは、自分にしか分からない。
答えは、自分の中にしか、存在しない。

それを理解出来ない人は、一生、お金に振り回され続けます。

かように。
お金というものは、扱いが、厄介なものなのです。
扱い方を間違えると、身を亡(ほろ)ぼすし。

額の多い少ないが、問題なのではなくて。

認識していた額とのズレが、面倒臭い。
しっくりこない。違和感ある。気分悪い。

本能的なアラートが、鳴ってる状態なんだわよ。
それが、とっても不愉快です。

210430lunch.jpg

今日のランチは、お寿司。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


posted by ちをみん at 14:44| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月29日

父の遺産 生命保険

こちらの続き。
「父の遺産 推定額」
「父の遺産 預貯金」

生命保険関係のお金について。
母は、こう言っていました。
「死んで大金の入るタイプの生命保険には、入っていない」。

死亡しても、お金は、出ないけど。
生きてる間に、医療費が、しっかり出る保険。

死んでお金が入っても、意味が無い。
お金は、生きてる間にこそ、必要。
生存の為に特化した、生命保険。

儲け主義ではない。
理に適った保険。
そんな素敵保険が、日本に存在するのかは、知りませんが。

本当の意味で、消費者のニーズに応えた。
賢いコンセプトの保険を選りすぐって、入っている。
そう解釈してました。

なのに、いざ、蓋を開けてみたら。
生命保険関係のお金。
ザックリ、これだけありました。

T生命 100万円
D生命 270万円
S生命 180万円
かんぽ生命 40万円
県民共済 30万円
アフラック 3万円

アフラックのお金は、解約残金。

合計すると、約620万円。

父の預貯金額は、想定より、200万円多かった。
0円だと想定してた生命保険金が、600万円もある。

この時点で、推定してた遺産の額よりも、800万円オーバーしている。
なんだかもう、ウンザリしてきた。
この先も、嫌な予感しかしない。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 00:00| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月28日

父の遺産 預貯金

こちらの続き。
「父の遺産 推定額」

父の預貯金に関して。
母は、こう言ってました。
「かき集めれば、1000万円くらいある」。

司法書士さんが来た時に、正確に計算した、父の預貯金額。

ゆうちょ銀行 
年金 133,920円
年金還付金 711,233円
普通口座 1,508,992円

メガバンクA
普通預金 335,432円

メガバンクB
普通預金と定期預金の合算 9,507,115円

これ等を全部、合計すると。
12,196,692円

「かき集めれば、1000万円」って聞いたらさ。
800〜900万円くらいを想像しない?

ギリ1000万円に、届かないくらい。
そのくらいを想定すると思うのよ、普通は。

かき集めなくても。
メガバンクBだけで、950万円あるじゃないのよ。
四捨五入したら、これだけで1000万円だわよ。

そしたら、「最低でも1000万円近くある」って言い方をしてよ。

母の決め付けと勘違いと、おかしな日本語のせいで。
この辺りから既に、暗雲が、漂っていました。

210428lunch.jpg

今日のランチ。
カレーつけうどん。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村


ラベル:遺産 相続 預貯金
posted by ちをみん at 13:26| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月24日

父の遺産 推定額

財産を持った人間が、亡くなると。
相続人が、故人の財産を引き継ぎます。

私の父の場合。
法定相続人は、私、母、弟。
この3人で、遺産を分け合う事になります。

3000万円+(600万円×相続人数)が、相続税の基礎控除額になります。

うちの場合。
3000万円+(600万円×3人)=4800万円。
相続財産が4800万円を超えなければ、相続税は、課税されません。

父の遺産に関して、母は、こう言ってました。

----------------------------------------------------

1 預貯金
かき集めれば、1000万円くらいある。

2 生命保険 
死んで大金の入るタイプの生命保険には、入っていない。
癌保険はアフラックに入ってたけど、癌で死んでないから、保険金は1円たりとも入っていない。

3 証券類
株券を持ってるけど、何年も配当が無い。
紙屑同然。

4 家と土地
こんな田舎のボロ家に、資産価値なんか、あるわけない。

----------------------------------------------------

以上の母親の証言から、父の遺産総額を推測すると。

預貯金は、1000万円。
生命保険と株は、0円。

家と土地は?
うーん。
いくら資産価値が、無いとは言え。
0円ってことは、ないだろう。

最近、この辺で売りに出される、新築の家。
3000万円くらいの値段が、付いてるんだよね。

実家も、1000万円くらいの価値は、あるんじゃないかなぁ。
1500万円くらいに、多めに見積もっておくか。

てなわけで。
預貯金1000万円。
家と土地1500万円。
合計2500万円。

相続財産の総額は、こんなもんでしょう。
4800万円になんて、全然、足りないよね。

やっぱ、うちみたいな貧乏人は、相続税なんて、無関係だよね。
貧乏人は、お金も無いけど、税金の心配も無いよね。
貧乏人って、おっ気楽だよね〜。

家と土地は、さて置いて。
預貯金は、3人で山分けねー♪

相続人3人で、キャッキャ言ってたのですが。

後日。
実際に、司法書士さんに、父の相続財産を精査して貰った結果。

如何に母親が、いい加減な嘘つき女か。
思い知る事になります。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

posted by ちをみん at 00:00| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年04月17日

父の四十九日

今日は、父の四十九日の法要でした。

父が死んだ日から、もうひと月以上、経ったんだ。
早いなぁ。
「父が急死しました」

こんなんじゃ。
アッという間に、自分の死ぬ番が、来るわね。

読経と仏像の魂入れは、午前中に終わりました。

お昼ご飯は、回転寿司を食べに行きました。

210417lunch2.jpg

210417lunch1.jpg

ガリの醤油漬けは、序盤に作っておいて。
終盤に、烏賊の握り寿司に乗せて、食べます。
『お先にどうぞ』というグルメドラマで観た、食べ方です。

にほんブログ村 家族ブログ 子供なし夫婦(夫婦二人)へ
にほんブログ村

ラベル: 四十九日 法要
posted by ちをみん at 13:51| Comment(0) | 実父の死 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする